【ナレーション付】バイオ医薬品情報アップデート
商品解説
近年ますます注目を集めるバイオ医薬品
バイオ医薬品市場は年々増加し、2017年には世界売上上位10品目のうち9品目がバイオ医薬品となりました。そして国民医療費が43兆円を超えたいま、バイオシミラーが注目されており、骨太の方針2019 には「バイオ医薬品の研究開発の推進を図るとともに、バイオシミラーについては、有効性・安全性等への理解を得ながら研究開発・普及を推進する。」と明記されています。
この教材では、このような時流に置いていかれないよう、そもそもバイオ医薬品とは、バイオシミラーとは、といったMRとして最低限の知識と情報が得られるよう解説します。
※この教材はナレーション付コンテンツになります。
ナレーションなしはこちら。
内容紹介 ※ナレーション付
- ◆バイオ医薬品基礎知識の振り返り
- バイオ医薬品とは
- バイオ医薬品と化学合成医薬品の違い
- バイオ医薬品の意義
- バイオ医薬品の市場予測
- 世界売上上位10品目の推移
- 急速に売上を伸ばす抗体医薬品
- ◆バイオ医薬品の安全性と品質管理
- バイオ医薬品の製造方法
- バイオ医薬品の構成成分
- バイオ医薬品の品質管理
- ◆バイオ後続品(バイオシミラー)を理解する
- バイオ後続品(バイオシミラー)とは
- ジェネリック医薬品とバイオシミラーの比較
- バイオシミラーは承認申請区分が異なる
- 製造販売承認申請における必要資料の比較
- 先行バイオ医薬品との同等性/同質性とは
- バイオシミラーの検証ステップ
- 先行バイオ医薬品との適応症の違い
- 病院でのバイオ後続品の採用に関する考え方
- ◆バイオセイム(バイオAG)を巡る議論
- バイオセイム(バイオAG)とは
- 先発品とAGおよびその他後発品との関係
- バイオAGはBSの開発を停滞させる?
- 日本初のバイオセイム
- バイオセイムの薬価算定をどう考えるか?
- 暫定的に決まったバイオセイム薬価算定ルール
- 2020年度薬価制度改革で着地した算定ルール
- ◆学習のまとめ
- ◆Checkしてみよう
この教材の到達目標は、バイオ医薬品に関して、MRとして押さえておくべき情報や国の動向に敏感になることです。この到達目標を意識しながら、学習を進めていきましょう。
- 制作:株式会社メディカルエデュケーション
- フォーマット:パワーポイント(pptx)、 確認問題正誤10問付(docx)
- ナレーション:あり
- ダウンロード形式:zip(圧縮ファイル)
- 備考:34枚 解説ノート付
- 発行月:2020年3月
- 個人利用
- ○
- 社内利用
- ○
- 社外利用
- ×
- eラーニング使用
- ○
- 改変
- ○