移植医療のいま〜臓器移植について考える〜
商品解説
知っていますか?日本の移植医療の現状
厚生労働省は毎年10月を「臓器移植普及推進月間」とし、普及啓発を行っています。
日本は欧米と比較して臓器移植が進んでいないと言われますが、この機会に、臓器移植の現状を知り、臓器移植に関連する自社製品の有無にかかわらず、医療・いのちと関わる仕事に就くMRとして、移植医療を考えてみましょう。
※ナレーション付コンテンツはこちら。
内容紹介
- ◆移植医療の基礎知識と臓器移植のあゆみ
- 臓器移植と組織移植
- 造血幹細胞移植と加工した細胞移植に関する法
- 臓器移植とは
- 臓器移植の種類と移植可能な臓器
- 生体臓器移植の取扱い
- 日本臓器移植ネットワーク
- 臓器移植の歴史
- 臓器移植を前提に脳死は人の死と扱われる
- 法の施行後も伸びない脳死臓器移植件数
- 「イスタンブール宣言」の採択
- 日本で起こった臓器売買事件
- 臓器移植法の改正
- ◆日本の臓器移植の現状
- 法改正後も伸びない臓器提供件数
- 諸外国との臓器提供者数・移植件数の比較
- 日本の臓器移植技術は世界トップレベルにある
- 移植希望待機者の多さと待機期間の長さ
- 希望者が移植を受けられない現実
- 生体移植に偏る日本の臓器移植
- 透析患者数と腎移植数の推移
- 肝移植の日米比較
- ◆意思表示の重要性
- 日本人の4割超が臓器提供の意思あり
- 移植希望者に対しドナーが足りない理由
- 意思表示を記入している人は1割強
- 意思表示の有無で変化する家族の承諾
- 臓器移植に関する4つの権利
- 厚生労働省による国民への普及啓発
- 医療機関が臓器提供を行ううえでの課題
- MRの皆さんへ
- ◆学習のまとめ
- ◆Checkしてみよう
この教材の到達目標は、国民のひとりとして、日本の移植医療、特に臓器移植の現状をどう見るか、自分の考えを整理することです。この到達目標を意識しながら、学習を進めていきましょう。
- 制作:株式会社メディカルエデュケーション
- フォーマット:パワーポイント(pptx)、 確認問題正誤10問付(docx)
- ダウンロード形式:zip(圧縮ファイル)
- 備考37枚 解説ノート付
- 発行月:2020年9月
- 個人利用
- ○
- 社内利用
- ○
- 社外利用
- ×
- eラーニング使用
- ○
- 改変
- ○