2014年度診療報酬改定徹底解説 ワンランク上がる診療報酬制度の読み方
医師との会話で「本当に」つかえる2014年度診療報酬改定の知識
2014年度診療報酬改定は、7対1入院基本料の見直しや、かかりつけ医機能の評価、在宅医療の充実など、注目点数が目白押しの「大きな改定」と言われています。 主要ポイントを、わかりやすく「入院医療」「外来医療」「在宅医療」「その他」にカテゴリー分けし、各社の重点分野について、ポイントを絞って効率的に学ぶことができます。 本資材は、単なる重要ポイントの紹介だけでなく、主要改定ポイントに込められたさまざまなメッセージを読み解きます。 国の狙い、患者への影響、医療機関への影響を、簡潔にポイントを絞って解説していきます。 MR活動を「ワンランクアップさせる診療報酬制度と政策に関する知識」を是非、ご体験ください。
内容紹介
- ★★1章 診療報酬の基礎を身につける★★
- ◆基本を理解する!! 診療報酬とは何か
- 立場で変わる診療報酬の意味
- 診療報酬点数の読み方 医療サービスのメニューと料金表
- 施設基準とは
- 診療報酬のインセンティブ機能とは
- ◆背景知識を知れば、もっとよく理解できる
- 過去の診療報酬改定の流れを理解する
- 社会保障と税の一体改革
- 2025年モデル
- ★★2章 2014年度診療報酬改定徹底解説★★
- 《カテゴリー:消費税率8%への引き上げに伴う対応》
- ◆消費税率8%への引き上げに伴う対応
- 《カテゴリー:入院医療》
- ◆進む2025年へ向けた一般病棟改革 7対1一般病棟入院基本料
- ◆【総合入院体制加算1】の新設
- ◆集中治療室の評価
- ◆【ADL維持向上等体制加算】の新設
- ◆救急医療管理加算の見直し
- ◆急性期後の受け皿強化 地域包括ケア病棟入院管理料を新設
- ◆長期療養を担う病床の機能分化
- ◆有床診療所入院基本料。もっとも低い区分を100点程度引き上げへ
- ◆【回復期リハビリテーション病棟入院料1】1日2,025点
- その他のリハ関連改定ポイントのまとめ
- ◆【精神科急性期医師配置加算(16対1)】
- 《カテゴリー:外来医療》
- ◆主治医(かかりつけ医)機能を評価
- ◆大病院外来の「紹介外来」、「専門外来」特化
- 《カテゴリー:在宅医療》
- ◆機能強化型在支診・在支病の要件の厳格化
- ◆【在宅療養実績加算】の新設
- ◆【在宅療養後方支援病院】の新設
- ◆【機能強化型訪問看護ステーション】を新設
- ◆不適切な在宅医療の是正
- 《カテゴリー:その他》
- ◆その他の注目改定ポイント
- ◆まとめ
診療報酬の点数だけを学んでも、医師と話せるようにはなりません。 医療機関および患者にとって、そもそも診療報酬はどういう意味を持つのか?診療報酬点数の読み方のコツは? 診療報酬のインセンティブ機能とは?これまでの診療報酬(過去10年)の流れはどうなっているのか?2014年度診療報酬改定の社会背景は? こういった背景知識を理解せずに、医師と会話するために診療報酬の知識は身につきません。
- 制作:株式会社SCICUS
- 監修:坂上 陽子
- フォーマット:PDF
- 備考:112ページ 解説ノート付
- 発行月:2014年3月

- 個人利用
- ○
- 社内利用
- ×
- 社外利用
- ×
- eラーニング使用
- ×
- 改変
- ×
- 個人利用
- ○
- 社内利用
- ×
- 社外利用
- ×
- eラーニング使用
- ×
- 改変
- ×