医療介護総合確保推進法と地域医療構想とは
地域医療の中で求められるMRの役割
2015年3月、地域医療構想策定ガイドラインが発表されました。
医療・介護を巡る事情は、地域によって異なります。地域医療と一言でいっても、都市部と地方という二次元な分け方だけでなく、各地方に特有の課題があります。医療介護総合確保推進法によって、そういった地域の実情に即した課題や施策の実現を、地域医療構想として実現していくことが求められています。
この教材では、地域医療構想とは何かをわかりやすく解説し、これからの地域医療の中で求められるMRの役割について考えていきます。
内容紹介
- ◆医療介護総合確保推進法と地域医療構想とは
- 医療介護総合確保推進法の背景(1)
- 医療介護総合確保推進法の背景(2)
- 医療制度改革の2つの視点に注目する
- 「医療介護総合確保推進法」のポイント
- 地域包括ケアシステムの課題
- 地域包括ケアを支えるための【費用負担】「自助・互助・共助・公助」
- 地域包括ケアを支えるための【費用負担】の課題
- 「地域完結型」を実現するための基金制度
- 第6次医療法改正のあらまし
- 第6次医療法改正の代表的な施策
- 「病床機能報告制度」の創設
- 都道府県による「地域医療構想(ビジョン)」の策定
- 地域医療構想策定ガイドライン
- 「地域医療構想調整会議」の設置
- 都道府県知事の権限強化
- 地域医療介護総合確保基金の創設
- 「地域医療構想(ビジョン)」と医療計画
- 第5次医療法改正で行われた医療計画の問題点
- 疾病・事業ごとのPDCAサイクルの推進について
- まとめ
医療計画は、各地域の実情に基づき実現されようとしています。MRの活動も地域の実情によって変わってくるでしょう。
この研修をきっかけに、自分が活動する地域の医療需要、患者さんの受療動向、基幹病院へのアクセス時間などを改めて整理してみてはいかがでしょうか。
- 制作:株式会社SCICUS
- フォーマット:パワーポイント(ppt)、 解説付問題10問(doc)
- ダウンロード形式:zip(圧縮ファイル)
- 備考:21枚 解説ノート付
- 発行月:2015年6月

- 個人利用
- ○
- 社内利用
- ○
- 社外利用
- ×
- eラーニング使用
- ○
- 改変
- ○
- 個人利用
- ○
- 社内利用
- ○
- 社外利用
- ×
- eラーニング使用
- ○
- 改変
- ○